WordPressをバージョン3.2.1へ上げました。しばらく前に3.2が出た後、ちょっとまとまった時間がなかったのと、バグ出しが進むのに期待して様子見してました。Arjunaテーマは更新がアナウンスされてへんけど大丈夫みたいです。
カテゴリー: WordPress
-
Arjunaテーマにzenbackを仕込む(改の改)
Arjunaテーマにzenbackを仕込む(改)で、zenbackを
single.php
の「コメント部分の手前」へ入れるように変更しましたが、ピンバックした時にzenbackのphpコードの一部が表示されてしまうことが判りました。そこで、zenbackの仕込み先をコメント部分の手前ではなく、
single.php
の末尾へ変えることにしました。(引き続き、固定ページの方はzenbackを表示しないでおきます。) -
Whois検索サイトを変更する
先週の“トラックバックを失敗しにくくする”に続いて、やり直すのが面倒なことをまとめておくシリーズその3。コメント通知メール等にWhois検索リンクが載ってくるけど、日本のが検索結果に出てきません。なのでリンク先を変えましょう、というお話。
wp-includes/pluggable.php
の1019と1132行目辺りの2カ所(WordPress 3.1.2現在)はこんな風になってます。$notify_message .= sprintf( __('Whois : http://whois.arin.net/rest/ip/%s'), $comment->comment_author_IP ) . "\r\n";
http://whois.arin.net/rest/ip/%s
が北米の地域インターネットレジストリへ検索を要求する部分。これに相当する日本のへ変える、という訳です。$notify_message .= sprintf( __('Whois : http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?key=%s'), $comment->comment_author_IP ) . "\r\n";
おしまい。
-
Arjunaテーマにzenbackを仕込む(改)
Arjunaテーマにzenbackを仕込みましたが、投稿ヘッダーの右端にある「コメント表示へジャンプするリンク」をクリックすると、コメント表示の先頭ではなくてzenback表示の先頭へ飛んでしまいます。
調べてみると以下のことが判りました。
- コメント表示へのジャンプは
<a href="記事URL#comments">
を使っている。 - ジャンプ先となる
<div id="comments">
はcomments.php
を実行するより前に 、single.php
やpage.php
やpage_fullwidth.php
の中で出力されている。
従って
comments.php
の中にzenbackを仕込む限りは、ジャンプ先がzenback表示になるのを避けられません。そういう訳でzenbackの仕込み先を
comments.php
ではなく、single.php
へ変えることにしました。固定ページの方は、当面zenbackを表示しないでおきます。
(さらに…) - コメント表示へのジャンプは
-
トラックバックを失敗しにくくする
先週の“Arjunaテーマにzenbackを仕込む”に続いて、やり直すのが面倒なことをまとめておくシリーズ(笑)その2。トラックバック送信をバックグラウンドで実行する時のタイムアウト待ち時間が短くて、重いサーバーが相手だと失敗しやすいそうです。なので待ち時間を長くしてみましょうというお話。
wp-includes/cron.php
の250行目辺り(WordPress 3.5.1現在)はこんな風になってます。$cron_request = apply_filters( 'cron_request', array(
'url' => site_url( 'wp-cron.php?doing_wp_cron=' . $doing_wp_cron ),
'key' => $doing_wp_cron,
'args' => array( 'timeout' => 0.01,
'blocking' => false, 'sslverify' => apply_filters( 'https_local_ssl_verify', true ) )
) );'timeout' => 0.01
の値が秒単位の待ち時間なので、これを4とか5とか適当に長くします。ちなみに
wp-cron
の仕掛け(考え方)は、こちらのブログ(リンク切れ ttp://another.maple4ever.net/archives/130/ )が参考になりました。ありがとうございました。おしまい。
# 代わりの参考ブログ記事: WordPressで予約投稿失敗の原因究明のため、wp-cron.phpを読んでみました
-
Arjunaテーマ 1.6.7
またもや何気なく見たら Arjuna が1.6.7へバージョンアップしてました。でも SRS Solutions のサイトがどっかへ行ってしまってて、WordPressのテーマ用サイトからダウンロード。ドメインの権利を更新し忘れたんかな ?
-
Ktai Styleでケータイ対応
今更ながら、いつも使ってるW41CA (auのちょっと古い携帯電話) だと、このブログがちゃんと表示できないことに気付きました。それで探してみたら、何とかしてくれるプラグイン Ktai Style が公開されていたので早速入れてみました。これは助かります。
// いまは入ってませんよ。May-2016
-
WPtouchでiPhone対応
岸田@MacTreeさんの日記で知って、WordPressの表示をiPhoneに最適化してくれるプラグインを入れてみました。とは言うものの、iPhoneもiPod Touchも持ってない私は確かめられないので、どなたか試してくれる方は見えませんか?
// いまは入ってませんよ。May-2016