投稿者: ghvst

  • ProxMox VE の状態をメールで通知する

    OpenMediaVault の状態をメールで通知するには、メニュー System > Scheduled Tasks を利用してシェルスクリプトを実行、という方法があります。シェルスクリプトの標準出力が cron のおかげでメール送信される、という仕掛けです。

    これを真似て ProxMox Virtual Environment (PVE) の状態を通知させてみました。

    PVE ではローカルの root ユーザーへメールを送ると、通知ターゲット(Notification Target) で指定した SMTP サーバーを経由して、そのメールを転送できます。

    Notifications – Proxmox VE
    https://pve.proxmox.com/pve-docs/chapter-notifications.html

    あらすじ
    1. 「ユーザー」を作って、宛先メールアドレスを指定します。
    2. 「通知ターゲット」を作って、SMTPサーバーと、作った「ユーザー」を指定します。
    3. 「通知 Matcher」の設定を変更して、作った「通知ターゲット」を指定します。
    4. 状態をテキスト出力するシェルスクリプトを作ります。
    5. root の crontab を編集して、作ったシェルスクリプトを定期的に実行させます。
    ユーザー(宛先メールアドレス指定)を作る

    データセンター > アクセス権限 > ユーザ

    通知ターゲット(SMTPサーバー指定)を作る

    データセンター > 通知 > 通知ターゲット

    通知 Matcher の設定変更

    データセンター > 通知 > 通知 Matcher

    既定の「default-matcher」のタブ「通知するターゲット」で、既定の mail-to-root のチェックを外し、作った通知ターゲットにチェックを入れます。

    シェルスクリプトを作る
    #!/bin/bash
    (
    	echo "<date>$(date)</date>";
    	echo "<uptime>$(uptime)</uptime>";
    	echo;	#------------------------
    	echo "<free>";
    	free;
    	echo "</free>";
    	echo;	#------------------------
    	echo "<lsblk -fipr>";
    	lsblk -fipr | grep "\s\S";	# a space followed by a non-space
    	echo "</lsblk>";
    	echo;	#------------------------
    IFNAME=vmbr0
    	echo "<ip address show $IFNAME>";
    	ip address show $IFNAME;
    	echo "</ip>";
    	echo;	#------------------------
    IFNAME=enp2s0
    	echo "<ethtool $IFNAME>";
    	/usr/sbin/ethtool $IFNAME | grep 'Speed\|Duplex';
    	echo "</ethtool>";
    	echo;
    	echo "<ip -statistics link show $IFNAME>";
    	ip -s link show $IFNAME;
    	echo "</ip>";
    	echo;	#------------------------
    	echo "<ss --tcp --all (!TIME-WAIT)>";
    	ss -t -a | grep -v "^TIME-WAIT";
    	echo "</ss>";
    	echo;	#------------------------
    	echo "<ss --udp --all>";
    	ss -u -a;
    	echo "</ss>";
    	echo;	#------------------------
    )
    crontab に登録する

    crontab で1日1回実行させます。

    11 23 * * *     sh /home/work/pve-status.sh

    おしまい。

  • ProxMox Virtual Environment

    VMware さんが Broadcom さんに買収された結果、諸々の環境が様変わりしましたので、一念発起して ProxMox仮想サーバーへ移行しました。ついでに物理ホストも、Core i5-8400 (6C/6T)のデスクトップ(IdeaCentre 510S)から、Ryzen 5 6600H (6C/12T)の小型 PC(GMKtec NUCbox M6)へリプレース。

    メモリは変わらず16GB ですが、電気代は下がったかも(未確認)。ゲストは OpenMediaVault と BOINC と、年賀状と年末調整と音楽 CD の取り込みに使っている Windows です。

    今のところ大きなトラブルなく動いてくれてます。ちょっと引っかかっているのは OpenMediaVault 用の2TB ストレージ(SATA HDD)が 1.92TB の PCIe M.2 SSD になったこと。寿命は大丈夫かなぁ・・・

  • Foo逝く

    ほんの数日前まで元気だった(そう見えた)のに、あっという間でしたよ

    心配かけまいと(弱ってると見破られないようにと)してたのかなぁ・・・

    ともあれ浪江町からウチへ来て13年、本当にありがとうね

  • ESXi 8.0 Update 1c

    久しぶりに ESXi のリリースノート(Web)を見たら、最新バージョン8.0 Update 1c が公開されていました。いつもの如く、バンドルをダウンロードして適用しました。

  • John Coltrane with Eric Dolphy on “Impressions”

    未発表ライヴ音源 “Evenings at the Village Gate” は2023年7月14日発売。密林さんで輸入盤 CD を注文しました。

    同日から20日まで、写真展が行われるそうです。行かなきゃ!

    ●EXIBITION
    JOHN COLTRANE: EVENINGS AT THE VILLAGE GATE
    場所:恵比寿 BLUE NOTE PLACE / 店内各所に展示
    会期:2023 7.14 fri. – 7.20 thu.
    LUNCH:11:30am-2:00pm Free Entrance ※ご着席の場合は1drinkのオーダーをお願いしております。
    DINNER:5:30pm-9:00pm ディナーにつきましては通常の営業となりますのでテーブルチャージ別途1,100円とお一人様3,000円以上のご飲食をお願いしております。

  • 祝♪ふぅ12周年

    次男(弟)猫 ふぅ がウチへ来て12年になりました。東日本大震災の後、浪江町の保護猫でした。兄猫(みゃお)が去年の春に亡くなってから、我儘が強くなってますが、元気でいてくれれば言うことはありません。でもそろそろ私に慣れてくれへんかなぁ、ビビリ過ぎやで(笑)

  • ELB背後のHTTPリダイレクトのループ回避

    もう3月も半ば。兄猫みゃおの一周忌も過ぎて、桜もちらほら。早過ぎます〜

    さて、ちょっと気になっていたことがあって、検索でヒットしたページにアンカーを打っておきます(リンクを貼る、やね)。

    ELB で http から https に 301 リダイレクトするとリダイレクトループになる場合の対処法 | Psychoco Laboratory
    https://psychoco.net/misc/redirect-http-https-elb

    Elastic Load Balancing を使用して HTTP トラフィックを HTTPS にリダイレクトする | AWS re:Post
    https://repost.aws/ja/knowledge-center/redirect-http-https-elb

    システム構成としては、ELB (Application Load Balancer) が HTTPS を終端した後、443/https と80/http のどちらも EC2サーバーへ繋いでくれます。ここで HTTP を HTTPS にリダイレクトしたいんですが、それをサーバー側でやる場合(ELB の設定でもできるそうです)。

    このときサーバーはどちらも80/http で受けるので、常にリダイレクトすると無限ループになります。そこで「元々 ELB に届いた時に HTTPS だったか」判定する必要があって、そのとき使えるのが HTTP リクエストヘッダーの X-Forwarded-Proto です。

    HTTP headers and Application Load Balancers – Elastic Load Balancing
    https://docs.aws.amazon.com/elasticloadbalancing/latest/application/x-forwarded-headers.html

  • 博多・別府2022

    数年ぶりに家族で旅行。雪が降って寒かったけれど食べ物と温泉を満喫しました(^^)

    アルバムはこちら