進行中 投稿者 ghvst – 投稿日: 2005年5月3日2016年5月30日 今日も朝早くから太鼓が鳴り響き、9時には太鼓を引いて通りを進むのも見えた。町内会の会所を鉄パイプで組み始めてる。雰囲気ますます出てきました。 ところで、通りに縄を張って白いギザギザしたのを下げてある。神社によくあるものだけど、これ何て名前なんやろ… // 5月3日12時半追記。 // これのことです。 // // けやき通りまで行ったら // 競馬式(こまくらべ)の終点に // 西馬場の会所が建ってました。
しめ縄 ですな。
検索したら割とわかりやすいというか・・・詳しすぎるURLがでてきたのでご参考までに
http://www2s.biglobe.ne.jp/~auto/SIMENAWA.html
んーと、しめ縄って言うのは知ってたけど、半紙に切り込み入れて折ったのがぶらさがってるでしょ。それの名前が知りたかったんです。紙垂と書いて「しで」って読むんですねー。ありがとう!